2009年10月24日
2009年10月21日
2009年10月21日
高円宮東北紀行・・・・家路
家路についた。
どこかさびしく感じられた。
敗北のふた文字が、重く重くのしかかる。発熱のせいもあって、鎧をまとったように体が重い。
最初のSAでふと見上げたら、秋涼の雨に洗われた岩手山が、秋の衣を重ね着したようだった。
傾きかけた日差しが、我々を優しく見送ってくれた。
安比高原、間もなく静かに秋の衣を脱ぎ捨てて、純白の冬衣をまとうのだろう。
どこかさびしく感じられた。
敗北のふた文字が、重く重くのしかかる。発熱のせいもあって、鎧をまとったように体が重い。
最初のSAでふと見上げたら、秋涼の雨に洗われた岩手山が、秋の衣を重ね着したようだった。
傾きかけた日差しが、我々を優しく見送ってくれた。
安比高原、間もなく静かに秋の衣を脱ぎ捨てて、純白の冬衣をまとうのだろう。

Posted by 米工房 at
08:45
│Comments(0)
2009年10月20日
今日の弁当
本日の弁当です。
午前9時30分頃にご注文をいただいた。
12時までの配達で結構とのこと、食材もあまりなかったけれど・・・・
どうにか形に収まったかな?
午前9時30分頃にご注文をいただいた。
12時までの配達で結構とのこと、食材もあまりなかったけれど・・・・
どうにか形に収まったかな?

Posted by 米工房 at
12:52
│Comments(0)
2009年10月19日
優勝
念願の初タイトルをゲットできた。
U-15年代初のタイトル カメイカップ。
昨日宮城ユアテックスタジアムにおいて岩手県選抜との決勝に勝利しての結果だった。
延長までもつれこんだ一戦を制し執念の優勝 よかった よかった。
ただ息子は、前半途中負傷退場……無念。
開始早々FKを決めてもらってのアシストは大満足。
次はユース年代 本当の勝負の年代。
真に強い体を作り上げてほしい。
受験生なので、勉強も一生懸命にやってほしい。

U-15年代初のタイトル カメイカップ。
昨日宮城ユアテックスタジアムにおいて岩手県選抜との決勝に勝利しての結果だった。
延長までもつれこんだ一戦を制し執念の優勝 よかった よかった。
ただ息子は、前半途中負傷退場……無念。
開始早々FKを決めてもらってのアシストは大満足。
次はユース年代 本当の勝負の年代。
真に強い体を作り上げてほしい。
受験生なので、勉強も一生懸命にやってほしい。


Posted by 米工房 at
10:45
│Comments(0)
2009年10月18日
敗退
高円東北大会準決勝。
対見前FC。
0-1の敗退。長男の中学校ジュニアユースの戦いが幕を下ろした。
こんなものなのか、くやしい。
息子たちの流す涙を見ていると、入団したての頃を思い出した。
小さかったけなー、見下ろすことのできた息子が、今ではその逆。
たくましくなったものだ。
これから一時休戦となるが、ユース年代ではやり遂げてほしい。
いつもくやし涙だけではつまらないだろう息子。
対見前FC。
0-1の敗退。長男の中学校ジュニアユースの戦いが幕を下ろした。
こんなものなのか、くやしい。
息子たちの流す涙を見ていると、入団したての頃を思い出した。
小さかったけなー、見下ろすことのできた息子が、今ではその逆。
たくましくなったものだ。
これから一時休戦となるが、ユース年代ではやり遂げてほしい。
いつもくやし涙だけではつまらないだろう息子。

Posted by 米工房 at
09:12
│Comments(0)
2009年10月18日
できもの
2週間ほど前から、右後ろ脚の肉球と爪の境にできものができている。
レザー治療と抗生剤の注射を受けている最中。
早く治ってほしい、散歩もお預けのイブ。
日差しだけは、浴びさせたい。
レザー治療と抗生剤の注射を受けている最中。
早く治ってほしい、散歩もお預けのイブ。
日差しだけは、浴びさせたい。

Posted by 米工房 at
09:03
│Comments(0)
2009年10月16日
本日の日替わり弁当
本日の日替わり弁当です。
メニューは、ミルフィーユカツ。
ミートソース。
生たらこの大根としらたきの煮物。
ほうれん草の胡麻和え。
卵焼き。
ウインナーソテー。
メニューは、ミルフィーユカツ。
ミートソース。
生たらこの大根としらたきの煮物。
ほうれん草の胡麻和え。
卵焼き。
ウインナーソテー。

Posted by 米工房 at
10:07
│Comments(0)
2009年10月15日
高円宮東北紀行・・・・参
このたびお世話になったホテルです。
モンテ保護者のI川さんの計らいで格安にしていただいた。
安比高原を見下ろすように、一望できるロケーション、すばらし。
新婚時以来の夫婦水いらずの宿泊、試合の興奮とあいまって、熱ぽかったのが、明らかに発熱。38度やばっ。
さらに、祝杯をあげたので頭は朦朧、節々が痛み始め、寝付けない夜を過ごすことになった。
『覆水盆に返らず』もっと計画的準備しとけばよかった。
モンテ保護者のI川さんの計らいで格安にしていただいた。
安比高原を見下ろすように、一望できるロケーション、すばらし。
新婚時以来の夫婦水いらずの宿泊、試合の興奮とあいまって、熱ぽかったのが、明らかに発熱。38度やばっ。
さらに、祝杯をあげたので頭は朦朧、節々が痛み始め、寝付けない夜を過ごすことになった。
『覆水盆に返らず』もっと計画的準備しとけばよかった。

Posted by 米工房 at
10:27
│Comments(0)
2009年10月14日
高円宮東北U-15紀行・・・弐
目指したのは、初戦突破?
志の低い馬鹿親。初戦敗退イコール帰県となる息子たち。
相手は、秋田代表I島中。
5月GWのB花杯で対戦済みではあったが何が起こるか分からない。
強DFのチーム。FWに強さは感じなかったが・・・・
開始5分FKを直接決められ先制をゆるすいつもの悪い展開。
攻めても、打っても、ネットはなかなか揺れなかったが、ほんと前半終了間際に同点に、この前半に追いつくことができた事が大きかった。
前半1-1
後半0-0
延長前半0-0
延長後半1-0
辛勝 本当 Hotな試合に『ホット』胸をなでおろしました。
馬鹿親その日宿泊 確定
志の低い馬鹿親。初戦敗退イコール帰県となる息子たち。
相手は、秋田代表I島中。
5月GWのB花杯で対戦済みではあったが何が起こるか分からない。
強DFのチーム。FWに強さは感じなかったが・・・・
開始5分FKを直接決められ先制をゆるすいつもの悪い展開。
攻めても、打っても、ネットはなかなか揺れなかったが、ほんと前半終了間際に同点に、この前半に追いつくことができた事が大きかった。
前半1-1
後半0-0
延長前半0-0
延長後半1-0
辛勝 本当 Hotな試合に『ホット』胸をなでおろしました。
馬鹿親その日宿泊 確定

Posted by 米工房 at
06:26
│Comments(0)
2009年10月13日
高円宮東北U-15紀行・・壱
いよいよむかえた高円初戦。
子供たちは、前泊で現地に入っている。
馬鹿親一行は、おもいおもいを胸に安比に向かいました。
我々はまず、湯殿山で願をかけ、勝敗は神頼み的心境、心身を清めてから決戦の地へ。
興奮のせいか若干熱ぽい私。
子供たちは、前泊で現地に入っている。
馬鹿親一行は、おもいおもいを胸に安比に向かいました。
我々はまず、湯殿山で願をかけ、勝敗は神頼み的心境、心身を清めてから決戦の地へ。
興奮のせいか若干熱ぽい私。

Posted by 米工房 at
20:15
│Comments(0)
2009年10月07日
2009年10月07日
山川さんべこ逃げた?
モンテTRM坊平GGの帰り道。
ちょっと休憩。
知っている人は知っていると思う。
『やまかわさんべご逃げだ、裏の小屋からにげだした。
・・・・・・・・・・・てんやわんやの大騒ぎ。』
の舞台でソフトクリームをたべました。
ちょっと休憩。
知っている人は知っていると思う。
『やまかわさんべご逃げだ、裏の小屋からにげだした。
・・・・・・・・・・・てんやわんやの大騒ぎ。』
の舞台でソフトクリームをたべました。

Posted by 米工房 at
07:55
│Comments(0)
2009年10月06日
おにぎり弁当
本日、バトミントンクラブの皆さまからご注文をいただいた、おにぎり弁当。
やはり、おにぎりは手軽さが魅力?
運動の後の昼食として召し上がるのでしょう。
やはり、おにぎりは手軽さが魅力?
運動の後の昼食として召し上がるのでしょう。

Posted by 米工房 at
09:38
│Comments(0)
2009年10月05日
2009年10月05日
高円宮杯U-15
ジュニアユース年代最後の舞台高円宮杯東北大会が今月10日から始まる。会場は、岩手県ASPA『安比高原』。
クラブユースでは非常につらい結果を突きつけられた、今回こそはと馬鹿親は願っている。
昨日は、ASPA対策として蔵王坊平GGでTRMを行っていただいた。
村山と庄内のTRM。息子は9月あたまにけがをしたため久々の試合となった。
見た限り、ひと月のブランクは彼にとってかなり厳しい状態に感じられた。つらい。この一週間でどこまで克服できるだろうか?
クラブユースでは非常につらい結果を突きつけられた、今回こそはと馬鹿親は願っている。
昨日は、ASPA対策として蔵王坊平GGでTRMを行っていただいた。
村山と庄内のTRM。息子は9月あたまにけがをしたため久々の試合となった。
見た限り、ひと月のブランクは彼にとってかなり厳しい状態に感じられた。つらい。この一週間でどこまで克服できるだろうか?

Posted by 米工房 at
13:36
│Comments(0)