2010年09月29日
2010年09月29日
奇妙な夕焼け雲
東の空に奇妙な夕焼け雲を見た。
なんと表現すべきなのか。
変な焼け方をしている夕焼け雲。
この頃は、なぜか朝焼けや夕焼けが目に付く。
あの何とも言えない、紅や紫、紺の色調が心を引く。
なんと表現すべきなのか。
変な焼け方をしている夕焼け雲。
この頃は、なぜか朝焼けや夕焼けが目に付く。
あの何とも言えない、紅や紫、紺の色調が心を引く。

Posted by 米工房 at
11:00
│Comments(2)
2010年09月28日
桜桃咲く
配達の途中、ただ何気なく目線を向けた。
今日は、雨上がりのいつもどおりの時間。
太陽からの斜光は、曇り空に遮られいつもよりもほのかに暗い。
目線の先には、なんとサクランボの花が咲いていた。
弱弱しく、点々と。
狂い咲き?
この頃めっきり雨は降るは、涼しくなりすぎて秋虫のため息もさえ聞こえない。
こんなこともあるものだと思い携帯の写メで1枚。
今日は、雨上がりのいつもどおりの時間。
太陽からの斜光は、曇り空に遮られいつもよりもほのかに暗い。
目線の先には、なんとサクランボの花が咲いていた。
弱弱しく、点々と。
狂い咲き?
この頃めっきり雨は降るは、涼しくなりすぎて秋虫のため息もさえ聞こえない。
こんなこともあるものだと思い携帯の写メで1枚。

Posted by 米工房 at
20:19
│Comments(0)
2010年09月21日
2010年09月21日
紅の暁
ある朝、目を覚まして感動した。
東の空が燃えている。
紅とは、紅花のしるで染めた鮮やかな赤色と辞書に記してあった。
紅の暁。
ちょこっと得した気分。
東の空が燃えている。
紅とは、紅花のしるで染めた鮮やかな赤色と辞書に記してあった。
紅の暁。
ちょこっと得した気分。

Posted by 米工房 at
14:43
│Comments(0)
2010年09月17日
二人で
昨夜は雨の中竜山にある温泉へ入浴に行った。
ママと二人で出かけた。
実に久しぶりの事。
秋の夜長に、秋の長雨を感じながら、車中では言葉数がいつもよりも増えていたような気がする。
山道に差し掛かり、風景が一変。
静かに心拍数が上がる。
まるで雲の中をドライブしているようだった。
センターラインを頼りにハンドルをにぎる。
幾度となく、くねる山道に少し残念な気持ちを抱くくらい、道のりは遠く感じられた。
しばしの緊張から解き放たれる、温泉の明りがやや力強く木々の間に浮かび上がった。
受付をしている主らしき老人がやさしくねぎらってくれた。
『よぐ これだな~』 、『まっしろだっけべ~』
きっと私らだけだろうなと思いながら脱衣所にはいった。
案の定、貸し切りだった。
壁一枚隔てている浴場にいるママに語りかけながら入浴する。
まさに、極楽。
妙な気持ちもしたが、熱すぎない温泉の心地よさといったら、癖になりそう。
冬が来る前にできるだけ通ってみようと思う。
ママと二人で出かけた。
実に久しぶりの事。
秋の夜長に、秋の長雨を感じながら、車中では言葉数がいつもよりも増えていたような気がする。
山道に差し掛かり、風景が一変。
静かに心拍数が上がる。
まるで雲の中をドライブしているようだった。
センターラインを頼りにハンドルをにぎる。
幾度となく、くねる山道に少し残念な気持ちを抱くくらい、道のりは遠く感じられた。
しばしの緊張から解き放たれる、温泉の明りがやや力強く木々の間に浮かび上がった。

受付をしている主らしき老人がやさしくねぎらってくれた。
『よぐ これだな~』 、『まっしろだっけべ~』
きっと私らだけだろうなと思いながら脱衣所にはいった。
案の定、貸し切りだった。
壁一枚隔てている浴場にいるママに語りかけながら入浴する。
まさに、極楽。
妙な気持ちもしたが、熱すぎない温泉の心地よさといったら、癖になりそう。

冬が来る前にできるだけ通ってみようと思う。
Posted by 米工房 at
19:34
│Comments(0)
2010年09月13日
ダブルヘッダー
昨日は、実にスポーツの秋を堪能した。
1つ目は野球、2つ目は蹴球。
日本を代表する2大人気球技を観戦した。
野球は、杜の都仙台東北楽天対オリックス戦。

蹴球は、モンテ対グランパス戦。

楽天戦は、久しぶりに見たプロ野球で、投手の140KMを超すストレートの速さに『うわっ』を連発、勝負所で見せる打者の集中力にしびれてしまった。
ただ、中村と山崎のHRを期待したけど、2人には年齢の壁を感じてしまう結果だった。
でも期待したい、私と山崎とはさほど変わらぬ年齢なのにすごい、頑張ってるなー。
よく球見えるよ。
たらふく、生ビールとファーストフードを食し球場を後にして、帰路に着いたのが、PM5:50仙山線下り。その時なぜかモンテ戦を見たくなり、楯山で下車、NDへ向かう。

なんとかPM7:05滑り込んでモンテ戦を見た。
圧倒的に支配されるゲームなると思いきや、良い感じ。
結果は0-1だったが、確かな手ごたえを感じることができた。
モンテ勝ち点50いけるかも?
昨日は、見ていて攻撃に迫力もあった、ただ守備CBの経験値の差見たいなものかな敗戦の要因は?
私的な見方。

ピクシーは、かっこいいー。
あの雨の中だったけと、濡れた感じがさっぱりなかった。
良い男は、雨水も滴り落ちゃうんだろうな~。
1つ目は野球、2つ目は蹴球。
日本を代表する2大人気球技を観戦した。
野球は、杜の都仙台東北楽天対オリックス戦。

蹴球は、モンテ対グランパス戦。

楽天戦は、久しぶりに見たプロ野球で、投手の140KMを超すストレートの速さに『うわっ』を連発、勝負所で見せる打者の集中力にしびれてしまった。
ただ、中村と山崎のHRを期待したけど、2人には年齢の壁を感じてしまう結果だった。
でも期待したい、私と山崎とはさほど変わらぬ年齢なのにすごい、頑張ってるなー。
よく球見えるよ。
たらふく、生ビールとファーストフードを食し球場を後にして、帰路に着いたのが、PM5:50仙山線下り。その時なぜかモンテ戦を見たくなり、楯山で下車、NDへ向かう。

なんとかPM7:05滑り込んでモンテ戦を見た。
圧倒的に支配されるゲームなると思いきや、良い感じ。
結果は0-1だったが、確かな手ごたえを感じることができた。
モンテ勝ち点50いけるかも?
昨日は、見ていて攻撃に迫力もあった、ただ守備CBの経験値の差見たいなものかな敗戦の要因は?
私的な見方。

ピクシーは、かっこいいー。
あの雨の中だったけと、濡れた感じがさっぱりなかった。
良い男は、雨水も滴り落ちゃうんだろうな~。
Posted by 米工房 at
19:23
│Comments(0)
2010年09月13日
2010年09月10日
TRM
先週の土曜日、TRMをまた見ることができた。
相手は、尚志高校 格上のチームだと思う。
先ず、相手がどんなチームなのか見てみたかった。
尚志高校は、昨年モンテユースとプリンス1部の入れ替え戦を戦った相手である。そして、今年度のプリンス1部において、来年度から始まる全国リーグに勝ちあがり昇格を果たした強いチームなのである。
気持ちの高揚を抑えながら、通いなれた秋保温泉への山道を急いだ。
会場は、仙台近郊 錦が丘にあるアディダススポーツパーク。名前は知っていたが、今回が初めて訪れるサッカー場であった。錦が丘までの道はよく知っていた。その日は、いつものT字路を逆に左折しなければならなかった。
左折してすぐ道なりに会場を知らせる立て看板が目に付いた。ずいぶんご丁寧な水先案内と思ったが納得した。
周りは、売れ残った分譲地だらけで非常に寂しいようなところだった。そして、高台の行き詰ったところにあるために、こんなところに?と思ってしまうような風景だった。
丘陵地にあるため行きは上り勾配で、雑草に覆われた分譲予定地ばかり目に付いたのだった。
ただ帰りは、眼下に藍色に染まる残暑の夕暮が、街並みを高級館というオブラートで包んでいるような住宅街が目に付いた。
ところで、TRMはというと期待どうりの内容で、尚志高校の勝への飢え、勝利へのこだわりを肌で感じずにはいられなかった。
ガチでやったら相当強いんだろうな~。
なぜか結果は、1-1 1-1のドロー。
微妙な感覚を抱きながら、山形への帰路に着いた。
相手は、尚志高校 格上のチームだと思う。
先ず、相手がどんなチームなのか見てみたかった。
尚志高校は、昨年モンテユースとプリンス1部の入れ替え戦を戦った相手である。そして、今年度のプリンス1部において、来年度から始まる全国リーグに勝ちあがり昇格を果たした強いチームなのである。
気持ちの高揚を抑えながら、通いなれた秋保温泉への山道を急いだ。
会場は、仙台近郊 錦が丘にあるアディダススポーツパーク。名前は知っていたが、今回が初めて訪れるサッカー場であった。錦が丘までの道はよく知っていた。その日は、いつものT字路を逆に左折しなければならなかった。
左折してすぐ道なりに会場を知らせる立て看板が目に付いた。ずいぶんご丁寧な水先案内と思ったが納得した。
周りは、売れ残った分譲地だらけで非常に寂しいようなところだった。そして、高台の行き詰ったところにあるために、こんなところに?と思ってしまうような風景だった。
丘陵地にあるため行きは上り勾配で、雑草に覆われた分譲予定地ばかり目に付いたのだった。
ただ帰りは、眼下に藍色に染まる残暑の夕暮が、街並みを高級館というオブラートで包んでいるような住宅街が目に付いた。
ところで、TRMはというと期待どうりの内容で、尚志高校の勝への飢え、勝利へのこだわりを肌で感じずにはいられなかった。
ガチでやったら相当強いんだろうな~。
なぜか結果は、1-1 1-1のドロー。
微妙な感覚を抱きながら、山形への帰路に着いた。

Posted by 米工房 at
20:17
│Comments(0)